top of page

ブログ:アメリカ人事界隈
2019年より毎日更新中
検索


Amazon、オフィス出社再開:「アメリカ人事を図と表で(仮)」
Amazonもオフィス出社再開を発表

榊原 将/HR Linqs, Inc.
2023年2月17日読了時間: 1分


授乳室の提供義務
ニューヨーク州で授乳室の提供の義務化が施行される。 12月9日にニューヨーク州のHocul知事が署名をした法律により、Breastfeeding Law(授乳)の要件が追加されることとなる。 オフィスで授乳をする従業員に対して、企業ではプライバシーの守られる個室(トイレや洗...

榊原 将/HR Linqs, Inc.
2022年12月14日読了時間: 2分


各都市のダウンタウンでのオフィスの空き室状況
オフィス出社を再開する企業も増えてきている。 COVID-19以前には各都市のダウンタウンにオフィスを構えていた企業も多くあったが、現状はどうなっているのか。 全米の各都市のダウンタウンに、以前は95%のオフィスが入居していた。しかし現在ではおよそ半数の47%にまで低下をし...

榊原 将/HR Linqs, Inc.
2022年12月10日読了時間: 1分


Default Togetherというポリシー
ソーシャル・メディア企業のSnap社も従業員にオフィス出社を通知した。 2023年3月から週4日でオフィスの出社を義務付けるが、顧客との会議時間はオフィスに出社しているとみなすようなフレキシビリティもある。 COVID-19禍でリモートワークをいち早く取り入れて、恒常化まで...

榊原 将/HR Linqs, Inc.
2022年11月29日読了時間: 1分


フリーミールの費用は?
Twitter社のイーロン・マスク氏が従業員へのフリーミール提供を中止したという発表があった マスク氏の発表では、Twitterのサンフランシスコ市のオフィスでは毎年のフリーミール提供コストが1,300万ドルであったという。...

榊原 将/HR Linqs, Inc.
2022年11月18日読了時間: 1分


Twitter社もオフィス出社再開、そして休息日の消滅
イーロン・マスク氏が買収してから、レイオフ、訴訟等々で話題が続いているTwitter社。 レイオフをされなかった従業員は、少なくても1週間に40時間のオフィス出社を義務付けられたようである。 マスク氏はテスラ社やスペースX社でもリモートワークではなく、1週間40時間のオフィ...

榊原 将/HR Linqs, Inc.
2022年11月14日読了時間: 1分


職場でのハロウィーン
本日はハロウィーン。 オフィスにもハロウィーン・コスチュームでの出社を可能としている企業も多いのではないだろうか。 このようなイベントを通じて従業員のモチベーションを高めたり、企業内でのコミュニケーションを円滑にすることはポジティブな面も多い。...

榊原 将/HR Linqs, Inc.
2022年10月31日読了時間: 1分


転職先の選択
グラスドア社が求職者に対して新たな検索方法を発表した。 少し落ち着きそうではあるが、まだ人手不足の米国の労働市場において、またCOVID-19を機に求職者の企業に求める価値観に変化が現れたことによって、様々な方法で休職者が求める企業へのマッチングをサポートする企業も増加して...

榊原 将/HR Linqs, Inc.
2022年10月22日読了時間: 1分


管理職の半数以上がオフィス出社を希望
1,000人以上の企業の管理職を対象とした調査によると、半数以上の52%が従業員のオフィス出社を希望しているようである。 理由として多く挙げられたのが、オフィスにいて周囲に同僚や上司がいることが直接的にモチベーション上昇に繋がっていると考えているというものである。...

榊原 将/HR Linqs, Inc.
2022年10月9日読了時間: 1分


オフィス出社の再開
既に多くの企業も開始しているが、来期以降はさらに増加するかもしれない。 レジュメ・ビルダー社の発表によると、2023年には90%の企業が、従業員に週数日間以上のオフィス出社を義務付けることを発表しているという。 また20%の企業では、オフィス出社を拒否する従業員を解雇する可...

榊原 将/HR Linqs, Inc.
2022年10月3日読了時間: 1分


英国での週休3日制
以前にも本ブログで紹介をしたことがあったが、英国で試験的に週休3日制を取り入れる大規模な試みが行われている。 米国含めて週休3日制は「Four-Day Workweek(週4日間の就労)」と言われている。 さて今回英国で週休3日制を取り入れたのは70社以上になり、6ヵ月の試...

榊原 将/HR Linqs, Inc.
2022年9月24日読了時間: 1分


ハイブリッドワークのポジティブな点とネガティブな点
リモートワークやハイブリッドワークを求める理由には、フレキシビリティがある。 遠隔でも働けるというベネフィットは大きく、Gallup社が8千人以上を対象とした調査でも、やはりフレキシビリティ、そしてそこから生まれるワークライフバランスの向上を実感している労働者が非常に多い。...

榊原 将/HR Linqs, Inc.
2022年9月16日読了時間: 1分


Work Sharing Programの恒久化
COVID-19の影響により働き方が変わり、ハイブリッドワークやリモートワークが普及した。 法律も同様であり、COVID-19を発端に、恒久化されたものもある。 カリフォルニア州のWork Sharing Programの申請方法もその一つである。 Work Sharing...

榊原 将/HR Linqs, Inc.
2022年8月24日読了時間: 1分



榊原 将/HR Linqs, Inc.
2022年8月21日読了時間: 0分


米国での仕事のスタイル
米国に限らないのかもしれないが、働き方は業種や業界によって異なる。 仕事の方法=リモートワークでの働き方は、どのような業種でどの位浸透しているのか。 フルタイム従業員のリモートワークの浸透率は、以下となっている。 ◦ リモート無し:約55%(小売業、製造業、飲食業)...

榊原 将/HR Linqs, Inc.
2022年8月21日読了時間: 1分


オフィス出社率
Kastle社が調査をした米国の企業・従業員のオフィス出社率。 選択された10都市での、1週間の出社率データをまとめている。 8月8日の週の出社率は以下となっている。 ニューヨーク:38.3% ワシントンDC:37.5% シカゴ:40.1% オースティン:58.2%...

榊原 将/HR Linqs, Inc.
2022年8月19日読了時間: 1分


Appleのハイブリッドワーク
Apple社は以前よりオフィスへの出社を1週間に3日間とすることを目指していた。 今年の始めから週3日のオフィス出社の予定をしていたが、COVID-19が収束していなかったため5月まで延期をし、さらに5月時点では無期限の延期を発表していた。...

榊原 将/HR Linqs, Inc.
2022年8月18日読了時間: 1分


通勤費
米国の企業では日本のように通勤費を支給するということが当たり前の慣習ではない。 通勤は個人の時間であり業務時間とは考えず、会社に到着をしてからが業務時間と考えるためである。 そのため、通勤時の事故は労災に適用されない場合が多い。...

榊原 将/HR Linqs, Inc.
2022年8月3日読了時間: 2分



榊原 将/HR Linqs, Inc.
2022年7月17日読了時間: 0分


Nintendoでパートナーシップ制度導入
Nintendoでは2021年3月よりパートナーシップ制度を導入していることが紹介されている。 「婚姻関係に相当する同姓パートナー」および「事実婚関係にある異性カップル」を社内制度において、法律上の婚姻と同等に扱うという制度である。...

榊原 将/HR Linqs, Inc.
2022年7月14日読了時間: 1分
bottom of page