top of page

サマータイム廃止を求める州が増加中 / States Moving Away from Daylight Saving:「アメリカ人事界隈」#アメリカHR #HRLinqs #HRLinqsLearning

執筆者の写真: 榊原 将/HR Linqs, Inc.榊原 将/HR Linqs, Inc.

サマータイムの背景とその目的

今年は3月9日の日曜日からサマータイム(Daylight Saving Time)が始まります。かつてはエネルギー節約や日照の効率的な活用を目的に導入されたこの制度ですが、近年ではその有効性に疑問を呈する声が高まっています(States Moving Away from Daylight Saving)。


実際、最新の研究ではエネルギー節約効果が限定的である一方、睡眠不足や体内リズムの乱れが生産性や健康に悪影響を及ぼす可能性が指摘されています。


廃止・恒久化を求める州の動き

サマータイムを一年中続けたい州や、完全に廃止したい州が増加しているのも特徴的です。


オレゴン、ワシントン、アイダホ、モンタナ、ワイオミング、ユタ、コロラド、テネシー、ルイジアナ、アラバマ、メイン、フロリダ、サウス・カロライナ、オクラホマ、ミネソタ、イリノイ、オハイオ、ケンタッキー、ミシシッピ、ジョージアでは、「サマータイムを恒久化する」法案を通過させている一方、連邦法の承認が得られないため施行には至っていません。


また、ハワイやアリゾナ州の大半では、もともとサマータイムを採用していません。これらの地域では気候や地理的要因を考慮し、年中同じ時間帯を維持したほうが合理的だと判断されています。


企業と人事に及ぼす影響

サマータイムの切り替えは、従業員の睡眠不足や生活リズムの乱れを引き起こしやすく、結果として集中力やモチベーションの低下を招く恐れがあります。


特に切り替え直後の時期には遅刻や体調不良が増え、生産性の低下につながる可能性が高いです。こうした問題は従業員が大勢いる企業ほど顕在化しやすいため、人事部門や経営層はタイムマネジメントや健康管理の対策を急務として捉える必要があります。


企業が押さえておきたい対策

  • スケジュール管理の徹底切り替え前に各部署や従業員へ周知し、会議や納期など重要なスケジュールを再確認します。時間のズレを最小限に抑えることで業務混乱を防ぎます。

  • フレックスタイムやリモートワークの活用切り替え直後の数日は勤務開始・終了時間に柔軟性を持たせることで、体調不良や生産性の低下を軽減します。社員の生活リズムを尊重することで、業務効率を維持できます。

  • 健康管理サポートの強化ウェルネスプログラムや健康診断の受診機会を改めて周知し、睡眠衛生に関する情報提供を行います。社員が自発的に体調管理をできるよう、ストレスケアの窓口なども整備すると効果的です。


結びと今後の展望

サマータイムをめぐる制度の変化は、連邦議会の承認が必要なことから、すぐに大きな改定が実施されるとは限りません。それでも、企業としては社員の健康と生産性を守るためにできる対策を講じる必要があります。皆さんの職場ではサマータイムの影響はどうでしょうか?



Comments


コンタクト
​人事関連のご質問、サービスへの不明な点等、HRリンクス社へのお問い合わせはこちらまで。

© HR Linqs, Inc. All Rights Reserved 

bottom of page