top of page

ゴースティング

  • 執筆者の写真: 榊原 将/HR Linqs, Inc.
    榊原 将/HR Linqs, Inc.
  • 2021年11月19日
  • 読了時間: 1分

更新日:2021年11月21日

ゴースティングとは雇用主または候補者が、応募プロセスの途中で連絡を取れなくなることである。

2019年に「Ghosting:お化けの話」としてご紹介をした際には、企業から候補者への連絡が取れなくなるという点が話題であったが、現在増加しているのは逆なようである。


求人サイトのGlassdoor(グラスドア)の調査によると、求人者のインタビューのレビュー上でGhostingという単語が使用されているケースが上昇しているという。


2020年3月から2021年10月末日までに投稿されたインタビューのレビューにおいて、月平均1.4%登場しており、これはCOVID-19以前の月平均0.4%から急増している。


2021年8月以降では月平均で2%を超えているという。


今回のGhostingは以下が要因と考えられている。

  • 企業側がパンデミック禍での採用プロセスに適用をしていないため

  • 記録的な人数が退職をしており企業側が採用活動に追われていること

  • アルゴリズムを使用した人材スクリーニングにより選定基準が厳しくなっていること

Comments


コンタクト
​人事関連のご質問、サービスへの不明な点等、HRリンクス社へのお問い合わせはこちらまで。

© HR Linqs, Inc. All Rights Reserved 

bottom of page