top of page

人事評価制度

  • 執筆者の写真: 榊原 将/HR Linqs, Inc.
    榊原 将/HR Linqs, Inc.
  • 2019年10月21日
  • 読了時間: 1分

更新日:2021年2月3日

きちんと評価制度を作成して、公正な評価を行っている企業はどれ位あるのだろうか。


作成の方法が分からない、何を評価して良いのか、ポイント制が良いのか等々、作成をするまでもかなりのハードルがあり、作成をした後もきちんとした評価を行うには時間と労力が必要になり、多くの中小企業では評価制度が作成されていなかったり、作成はしているが機能していない場合が多い。


評価のみを行うのか、昇給させる為のツールとして機能させるのか、まずは評価制度で何を行いたいのかという目的を明確にする所から始めてみる。


A, B, Cや1,2,3の様なポイント制を用いて、出来るだけシンプルに誰が見ても「良い評価」なのか「悪い評価」なのかが分かる様にする。すなわち、ポイントには大きな幅を設けない。


日々の就労内容を公正に評価する為には、従業員が何を行っているのかを把握しておく必要が出てくるので、コミュニケーションを密に行う必要も出てくる。


明確なゴール設定を設ける事で、評価を公正に行う事が出来る。


ある程度の方向性が決定すれば、人事評価制度は企業にとってはプラスになる事だらけである。

댓글


コンタクト
​人事関連のご質問、サービスへの不明な点等、HRリンクス社へのお問い合わせはこちらまで。

© HR Linqs, Inc. All Rights Reserved 

bottom of page