top of page

フルタイムの定義は?

  • 執筆者の写真: 榊原 将/HR Linqs, Inc.
    榊原 将/HR Linqs, Inc.
  • 2019年10月13日
  • 読了時間: 1分

更新日:2021年2月3日

企業によって異なるフルタイムの定義。何時間が正解なのか!?


貴方の企業のフルタイムは何時間に設定されているか!?30時間?35時間?37.5時間?40時間?


答えは、明確に定義されているのであれば何時間でも良い、である。


但し、企業で設定出来るフルタイムの定義と法律で定められている定義は異なる場合がある。ここで言う法律は、健康保険に加入が必要な場合のフルタイムの定義。


これは連邦法で30時間と定められている。平均して1週間に30時間以上就労を行う従業員に対して企業は(健康保険を提供している場合)、必ず健康保険の加入をオファーしなければならない。


それでは法律で定められているのに、何故30時間を超過したフルタイムの定義をする企業があるのか。これは有給休暇等、会社が提供する他のベネフィットがある場合に、コストを抑える事が出来る為である。


どんな方法でも良いが、管理をシンプルにするのかコストを抑えるのか、ここら辺を考慮する事で、フルタイムの定義を決定するのが望ましい。

Comments


コンタクト
​人事関連のご質問、サービスへの不明な点等、HRリンクス社へのお問い合わせはこちらまで。

© HR Linqs, Inc. All Rights Reserved 

bottom of page